現地校体験プログラム参加者の声_2024

2024年の現地校体験プログラムにご参加いただいたお子様とその保護者様からいただいたアンケート結果をご紹介します。
皆さまからご満足のお声をいただき、大変嬉しく思います!


プログラム概要

時期:2024年3~4月
参加者年齢:6~12歳
プログラム内容:現地校4日間、遊園地、動物園、スポーツ施設、テニス、BBQなど



お子さま方の声

ご参加いただいた”お子様ご自身”に伺いました。

2024年3-4月は、親御さんと参加できる遊園地や動物園のほか、ローカルのテニス教室やスポーツ教室、地域イベントへの参加など盛りだくさんで実施したのですが、お子様たちが一番楽しかったのはなんと「現地校」が1位という結果に!

小学生のお子様の短期留学、ゴールはお子様が、「楽しかった!」「英語好きかも!」「またオーストラリアに来たい!」と思ってくれることだと思います。その気持ちが、将来お子様の選択肢を拡げることにつながると信じています。


ここからは、お子様がたの生の声をお届けします。
みんな、たくさん回答してくれてありがとう!


オーストラリアの学校に行って 驚いたこと はありますか?

・建物の違い。廊下がなかったことや運動場に驚いた。モーニングティーがあったこと。

・机に座らない、床に座る。

・時間割が日本の学校と全然違う。休み時間が長い。

・お弁当をみんなで外で食べること。

・学校でお菓子を食べられることと🍪🍭🍬授業中に自由に立ち歩いて良いことです🤣

・暑いからと、ティーチャーがシャーベット持ってきてくれた。日本にはない光景でびっくり。

・学校が広いことと日本の学校より、自由なところ。

・オーストラリアの学校では、教室にソファ、クッションなどがあったり、教室で寝っ転がったりしている人がたくさんいてとてもびっくりしました。

・学校でおやつの時間があったこと!しかも午前中から!

・ローカルの子たちが日本語で数字を数えれて、びっくりした。


オーストラリアの学校に行って 辛かったこと はありますか?

・オーストラリアの子の話すスピードが早過ぎてついていけなかったことです😢

・英語がわからない時があった。

・クラスに日本人1人でちょっと寂しかった。
※最年少で同学年に日本人のお友達がいませんでした。他の学年は原則1クラス2名配置です。

・最初緊張して心配だったこともあったけれど学校の友達が話しかけてくれたので辛かったことはありませんでした。



オーストラリアの学校に行って、嬉しかったこと・楽しかったことはありますか?

・自分の英語が通じて嬉しかった!

・けん玉をして先生にほめられた。

・お弁当を食べる時間に友達とたくさん英語で話したり、一緒に遊んだりできて楽しかった。

・嬉しかったことは、少し言葉が通じたことです。あと、お菓子を食べる時とかに遊べたことです。

・とにかく現地校のみんなが優しく話しかけてくれたこと。毎日楽しかった。日本人メンバーみんなで披露したソーラン節も最高だった。

・友達ができた。

・みんなで遊んだこと。友達が教えながらサポートしてくれたこと。

・Cultural Dayが楽しかった。

・学校最後の日、友達から「忘れないよ」と言われてとても嬉しかったです♪

・ローカルのお友達と遊んだりできたのが楽しかった!

・授業中も日本ではやらないようなアクティビティがいっぱいあって楽しかったローカルの子が手を繋いでいっぱいお世話してくれたのが嬉しかった。



オーストラリアの学校以外で、大変だった・辛かった・嬉しかった・楽しかったこと

・スーパーで味見ができてうれしかった。

・お休みの日にホテルのプールでお魚を見ながら泳いだり、ブリスベンのストリートビーチや船に乗ったこと、カランビン動物園で汽車何周もしたことが楽しかった!カランビン動物園の鳥の餌付けが思った以上に鳥がきて、しかも痛くて怖かった。

・幼稚園の時に通ったチャイルドケアに行って、先生達が覚えていてくれたこともとっても嬉しかった♡♡

・ナイトマーケットがとっても楽しかった🎵

・シーワールドで水鉄砲が楽しかった。

・ホームステイのさよならする時が悲しかった。

・ベジマイト食べたこと。

・フェアリーブレッドを食べたこと。

・大変だったことは、公園から英語の授業の所に行くまで歩くきょりが長くて疲れたこと。

・おみやげを選ぶのが楽しかった。

・テニスを始めてしたけど楽しかった。ホストファミリーを呼んでのBBQも楽しかった。

【ホームステイしたお子様】ホームステイをして、驚いたことはありますか?

・自宅にあるプールが大きい、犬いる。
・家が広い、家が暗い、ベジマイトをパンとバターで食べること。
・紙ごみとプラゴミを分けずに回収してたところ。
・家にプールが付いていて広かった。
・すごい量の食べ物がでてきたこと。



【ホームステイしたお子様】ホームステイをして、辛かったことはありますか?

・ご飯が食べられるものじゃない時があった。
・お肌が荒れてしまった事。
・初めて親と離れて泊まったので、寂しい時もありました。
・日本人のお友達とは日本語で話してしまうし、ホストファミリーとは英語だし、切り分けが難しかった。




【ホームステイしたお子様】ホームステイをして、嬉しかったこと・楽しかったことはありますか?

・土日にホストファミリーとお出かけして、船に乗ったりオーストラリアっぽい体験ができた。
・毎日の夜ご飯の時間が楽しかった。
・ホストファミリーとのちょっとした会話が心に残っている。
・トランポリンができた。犬が怖くなくなった。
・ショッピングモールのイースターのイベント、教会のイースターイベントが楽しかった。公園が楽しかった。
・イースター祭りでイースターバニーが朝目覚めたら枕元に大量のチョコとプレゼントがおかれてたこと。日本のサンタみたいなやつ?
・ホストマザーが忙しい中買い物に連れて行ってくれてとても嬉しかったです!
・デッカいプールで遊べた事。ワンチャン2匹もいた事。
・色々なところに連れて行ってもらえたこと。
・ホストファミリーと海に行ったり、散歩したり、ホストブラザーの友達とも知り合いになって魚釣りに行ったこと。
・自由に家の中で行動させてもらえた。朝ごはんはセルフで好きなものを準備できた。

大人が思う以上に、お子様はいろんなことを考え、感じているのだと思います。
それを言語化して親に伝えることがなかったとしても。

そんなお子様の素直で柔軟でのびのびとした感情を、そのまま受け止めて、大切に育んでいくことができたら、きっと将来お子様が人生の岐路に立った時に、今回の経験が役に立つ時が来る。
そう信じています。

日本では経験したことのない日常が、味わうことがなかった感情が、お子様たちを大きく成長させてくれると思っています!
大人チームはそんな子供たちを温かく見守っていきたいですね。

親御さまの声

現地に同行された親御さまにも感想をいただきました。

プログラム参加中のご自身のお子様を見ていて嬉しかったことはありましたか?

とにかく毎日ワクワクが止まらないという様子で楽しんでいたことです。今日は何が起こるのかな?!と楽しみにしていました。(長女)
学校から帰ってくると2人でマシンガントークで学校の出来事や様子を話してくれました。

まずは毎日全く嫌がることもなくツアーに参加してくれて安心しました。
『〜って英語でなんて言ったらいいの?』と英語で何かを伝えたい、伝えようとする姿勢が見られたのが嬉しかったです。また、自分たちより英語をすらすら話せるツアーのお友達達をみてかっこいい、いいなー、あれくらい話せたらなーと羨ましい、悔しい気持ちを少し持てていたようだったので、それも収穫だなと思いました。

最初は不安そうで表情も固く(笑)、心配していましたが、小学校の子やツアーに参加している子とも少しずつ仲良くなり、だんだんと本人がオーストラリアを楽しんでいる様子が見られて、私も嬉しかったです。

現地で楽しそうにやってる姿が伝わり、まぢ凄いな娘よ。我が子ながら…と思いました。私の小4の時よりはしっかりしてるーと改めて思いました。笑

初めての体験がたくさんありましたが どの事柄に対しても前向きに取り組もうと していた姿勢が嬉しかったです。

短期間で現地のお子さんとコミュニケーションが取れていたことには驚きましたが、とてものびのびと過ごしている姿をみられてよかったです。

ツアー前後でご自身のお子様に何か変化はありましたか?(良くも悪くも)

 変化がありすぎて驚いています。
 これまで、いつも小学校の担任の先生から、「もうちょっと発表を頑張って欲しい」と言われていたのですが、先日、新学年になって初めての個人懇談があった際、新しい先生から「いつも発表を頑張ってくれて、よく発表するメンバーがクラスに何人かいるのですが、(お子様のお名前)ちゃんもそのうちの1人で、いつも助かっています」と言われ、先生が誰か他の子と勘違いしてるのでは…!?と思ったほどです。笑
 前々から「自信のある問題は手を挙げてみたら?」と言っても、頑なに発表しなかったのですが、オーストラリアから帰ってきたら、私が何も言わなくても進んで発表をしてるようで、何があったんだ!?と親の私が驚いてます。
 新しいクラスで学級委員にも立候補したようで、みんなの前で発表するスピーチを考えたり、クラスをどんな風にしていきたいか真剣に考える姿を見て、チャレンジする姿に感動を覚えています🥺
 空手に対しても、空手が海外でも通用するスポーツであり、空手ができると何か良い事がありそう笑、というのを身をもって体感したようで、もっと上手くなりたいと頑張っているようです(^-^)

 帰国後、学校でありとあらゆる「〜〜長」に立候補するようになりました。
 また、授業でも積極的に発言をしているようです。本人に聞くと、オーストラリアの学校ではみんなが自分の意見を持ち、堂々と発言していた、とのこと。先生が聞いてないことも答えたり、質問と違う答えでも自信たっぷりに自分の意見を話す(笑)姿を見て、何も発言しないというのはその場に参加できていないのと同じように感じた、と。なので日本でも恥ずかしがらずに自分を出していこうと思ったそうです。

you are cool like a cucumberの意味がしれて嬉しかったようです。(お手紙でもらいました)
エアビーやホームステイで他の家庭の過ごし方やルールをしれてとってもよかったです。

 日本で当たり前のことが海外では異なることを身をもって経験でき、それぞれの生活、学校のスタイルを客観的に捉えられている様子がありました。 ホストマザーやTylerの皆さんのおかげで、英語を使う上でのマナーを知ることができました。

 英語を話したい!という強い気持ちまでは持ってませんが、実は留学前まではむしろ英語拒絶反応な我が子だったのですが、留学後は私が英語で話しかけたりすると自然に反応するようになりました。

 美容への意識が高まってます。 髪の毛にヘアオイル、顔に化粧水、爪の手入れしはじめました笑
英語も頑張ろう!

全体を通してご意見・ご感想

 参加して数日くらいは、本人が不安そうで元気のない姿を見て、私も心配してましたが、現地校での空手の発表の後、少し自信をつけたようで、普段の姿を取り戻したようで安心しておりました。 とは言っても、「英語の面でも現地校はかなりハードルが高かったかな…無理し過ぎたかも知れない。何よりも本人が楽しんでくれたんだろうか。。」と帰国してからも、ぐるぐると考えていました。

 しかし、新学期がスタートして、新しいクラスで頑張る姿を見て、英語とか海外とか言う前に、「前向きに挑戦する」という部分を身に付けてくれている様子を見て、このツアーに参加して本当に良かったし、参加したことは間違ってなかったと思っています。
それもこれも、楽しさだけでなく、挑戦というキーワードを大切に、今回のツアーを企画して下さった&現地でも子供達の背中を後押ししてくださった、あさかさんのお陰です。きっとあさかさんがツアー前の説明会で大切にしたいと気持ちとして言われていたのは、こういうことで、現にうちの子何か知らんけど帰国してから色々前向きに頑張ってますよー!というのを、ここでお伝えしたいと思います!
 私もあさかさんの気持ちに賛同して今回ツアーに参加し、長い人生の中で今回の経験が役立つ機会があればいいな…くらいに思ってましたが、まさかこんなすぐ目に見えて良い影響が出てくるとは、本人の気持ちの中で何があったんだろうか…と思っています。本人に聞いても「特別にこれが自信に繋がった」とか「挑戦しようという気持ちになった」とかはよく分かりませんでしたが、とにかく本人のマインドセットに今回のツアーが影響を与えたことは間違いなさそうです。
 また、このアンケートの子供の回答部分は全て本人が記入したのですが、また絶対行きたいし、全部ひっくるめて楽しかったし、英語も頑張りたいと回答していて、私の当初の目的であった「今回のツアーを楽しんでくれて、またいつか海外に行ってみたいと思ってもらうこと(あわよくば中高生になって海外チャレンジして欲しい)」については、目標達成できたようで安心しました(^_^)
 色々大変な場面も多かったことと想像しますが、また機会あれば他のプログラムにも参加したいと思っておりますので、引き続きどうぞよろしくお願いします!本当にありがとうございました😊

 hahako留学に参加を決めたのはあさかさんのお人柄です。 娘は初海外&単身渡航…不安しかないけど興味はある。しかし、留学経験もない私には海外留学がどんなものなのかも全く想像もつかず。。 (ご友人)さんにすすめられzoomであさかさんと初対面。あさかさん、めちゃくちゃ素敵ー! なんて素敵な人なんだー!! 良くあるガツガツしてなくて、でも後押し上手で、気品があって、素敵。 そして一回の面談で不安をぜーんぶ解消してくれて。
 更に、行くまでも自分で調べたらわかるやん?的な質問にも的確なアドバイスを頂けて。 ネットあるからもちろんググるんですけど、あさかさんからのフィードバックが説得力あって安心に繋がってました。 行く前も行ってからもスーパー安心。 なんだろう。みんなに言いたい!とりあえず、一回あさかさんと話してみて。と笑。 あさかさんとこで初留学を経験させて頂けて本当に良かったです。 感謝しかありません。娘もあさかさんラブ。親子でファンです🎵 いつか、直接お会いできる日を楽しみにしております!ありがとうございました!

 今回の留学はベストなタイミングだったのではないかなと思います。
(お姉ちゃん)の経験と英語力のために行こうと思いましたが、結果おまけで連れて行った(弟さん)が意外と楽しめてました。 日本では結構シャイボーイですが、現地ではガンガン話しかけてたくさんお友達を作ってました。 それをみて刺激を受け、(お姉ちゃん)もがんばっていましたし、英語力だけじゃダメだということもリアルに感じたのだと思います。
 (お姉ちゃん)とは行く前に2週間はがんばる約束をしました。この約束は2人でストレスなく過ごすためにすごく大切な約束だったなと思います。 誰のためにこれだけのお金をかけて行くのかを考えて、ママには頼らないで自分で話す努力をする。ママのサポートをする。 ちゃんと約束をしたことでいつものようにできない、やらない、いや、などはあまり言わなかったように思います。 ホストファミリーの間にちゃんと入ってくれてとても助けてくれました。
 3人での大冒険の今回の留学は全てがドキドキで、全てが初体験でした。頼りない母をサポートしてくれてとても頼りがいがあるなと思いました。 大学生の頃みんなが短期留学に行くのに 全く英語も話せず行く勇気が持てず諦めた私、 子供達のおかげでホームステイを経験することができ、新しいお友達もでき、素晴らしい経験ができました。 親子の最大の思い出になること間違いありません。
10年後20年後この経験がどうか何かに効いてきますように!

 この度はお世話になりありがとうございました。 元々、夏ぐらいにTVで芸能人のお子さんがホームステイをする番組を見て瑞貴が「自分もホームステイをしたい!」と 言い出したときに今回のツアーをたまたま目にし 申込みさせていただきました。
 私も現地校体験に非常に興味をひかれ申し込みさせていただいたのですが、出発が近づくにつれ 毎日色々な不安が押し寄せていたのですが 杞憂に終わり、結果的には親も子も参加して良かったと心から思えました。
 (お子様のお名前)に関しては、学校やホストファミリーと過ごす中でどれだけ英語を理解しコミュニケーションがとれたのかはよくわかりませんが、本人は 「楽しかった!また行きたい!学校ももっと長く行ってみたい!ホームステイもまたしてみたい!」と言うのでその言葉が全てのような気がします。
 私もツアーに参加された方達が本当に良い方ばかりで毎日女子旅のように楽しい時間を過ごすことができました。 今回の経験を通じて(お子様のお名前)が自分ができた、乗り越えたことは自信に繋げ、また他のお子さん方を見て学んだこと、すごいと感じたこと、全てをこれからの糧にしていってほしいと思います。
今回は親子ともに素敵な出会いに感謝します。 お世話になりありがとうございました。

 お礼は前回メッセージで書いたのでここではプログラムについて書きます。
 英語ビギナーレベルの我が子の初めての留学経験として今回の2週間プログラムは本当にちょうど良かったです。学校は大人が心配していたほどは我が子達の負担にはなっていなかった様子でした。春休み前のゆるい週だったのもあったでしょうし、学校自体がとても良いところだったのもあると思います。 ただあのままさらに数週間、数ヶ月過ごせたらまた楽しそうだなぁ‥英語も身につきそうだな‥と想像してしまうくらい子供達が楽しそうに過ごしていました。
 お友達への質問を考えてその英語をホテルで練習したり、自主的にコミュニケーションを持とうとする姿も見え、英語力だけでない人間力の成長にもなっていたと感じました。
  2週目は天候に左右されるプログラムだったので不安も少しありましたが、テニスやマルチスポーツの施設はとても素晴らしい体験だったと思います!
 私としては、元々そこまで関われると思っていなかった参加者のお母さんたちとの交流が本当に思い出深くて、いつかまた会いたいと思える友達ができたことがとてもよかったです。
 我が家は子供達が海外に興味をもつきっかけとしてhahakoのプログラムを選びましたが、もし今後海外留学をさせるとしたらもう少し上の年齢、中学、高校、または大学生で本人たちの希望に沿ってさせると思います。今回がその将来に向けてのきっかけになるととても嬉しいです。

 ツアー説明会のときに仰っていた、チャレンジと安心のバランスを、まさに実現していただいた機会となりました。麻夏さんの想い、熱意に惹かれ、私自身も娘自身もチャレンジできたんじゃないかなと思っています。娘にとって初めての海外経験をhahakoさんにお願いしてよかったです。おかげさまで、わが家にとって、次につながるツアーとなりました。 他のエージェントさんからも、なかなかできないプログラムと言われるツアーを催行頂きありがとうございました。次はどんなプログラムを展開されるんだろう?と今後のhahakoさんも楽しみです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 今回も本当に素晴らしい体験をありがとうございました!!
 やっぱりhahakoさんで間違いなかったなと思います。途中で帰らなければならないのが残念すぎるくらい最高のツアーとあさかさんの最高のアテンドでした⭐︎⭐︎
 小学校のツアーはhahako初の試みで、勝手もわからず、子供達の様子や行動も想定外のことばかりで、あさかさん自身は本当に倒れてしまうのではってくらい大変だったと思いますが、あさかさんが常についてくださっていたのでとても安心できました。一緒にいれず、見ることができない学校での様子も逐一報告してくださって、写真もいっぱい共有してくださったのもとても嬉しかったです!
 本当に私が希望していた通りのちょうどいいツアーでした。正直言って、年齢的にチャイルドケアに通えなくなってしまった我が家のために作ってくださったツアーなのではと思っています(←自意識過剰w)!!まだ幼く、英語初級者なので、がっつり学校に放り込まれたり、単身でいく短期留学ツアーだとハードルが高いと感じており、しかも学校体験だけでなく、色々なアクティビティを取り入れてくださっているのも、他ではなかなかなく、また自分で手配したりするのは難しいことなので、とても魅力でした。
 実際、子供達も学校だけだと疲れたりストレスがたまってしまうところも、アクティビティで息抜き?することでバランスよく楽しんでいたとように思います。スポーツキャンプに参加できなかったのが残念すぎます。
 普段からあさかさんのお子さんに対する想いや姿勢、インスタから溢れる気持ちに共感しまくりなので、今回のツアー自体もその想いが存分につまっていることを実感し、その想いを子供達に存分に受け取って欲しい、吸収して欲しい!って気持ちでした!
 実際、英語についても無理しなくていい、できなくて落ち込む必要はなくて、一個だけ昨日より頑張ろう!って姿勢がうちの子たちにはちょうど良くて、英語話せないから無理ーってなっちゃうのではなく、今日はこれが言えた、明日はこうしたい!って小さな一歩ずつを重ねて、最終『もっと英語できるようになりたい』って思いを潜在的にでも感じてくれたので、期待以上の成果だと感じています。
 ツアーの他のお子さんたちや親御さんもやはりhahakoを選んできている方たちなので、色々共感できる部分も多かったり、素敵な親子さんばかりで、親子ともに素敵な出会い、ご縁になったなと思います。
 今回の経験をふまえ、ぜひ次があったら参加したいと思って、気持ちだけ前のめりになってます笑  あさかさんとは今回初めてお会いするって気が全くせず、でもやっぱりそのお人柄や考え方が素敵すぎて、もっといっぱい語り合いたかったです♡子供達もあさかさんloveすぎて、また会える?っと言っています♡!hahakoさんが良すぎて、色んなところで勝手に広報活動してますが、たぶん体験された方みなさんがそんな感じだと思うので、口コミでお客さんが増えすぎて、次回参加できなかったらどうしようと心配しています笑 繰り返しになりますが、2度目もhahakoさんにお願いして本当に良かったです!
 いつもながら想いが溢れすぎて、画面何個分?って長文になってしまってすみません。本当にありがとうございました⭐︎⭐︎

もう、”さくら”ではないかと思われてしまいそうな、素敵な感想をたくさんいただいてしまい、恐縮至極、実際は私が保護者の皆様に支えられ、励まされたことばかりでした。
初めての団体ツアー、内容も盛りだくさんで、至らない点ばかりでしたが、ご参加いただいたお子さまがたの頑張りと保護者の皆様の温かさで、素晴らしい2週間となったこと、ここに深く深くお礼申し上げます。
親子でチャレンジして乗り越えた2週間、大きな自信にしてくださいね。

また皆様にお会いできる日を楽しみに、
いただいたお言葉に恥じぬよう、
これからも精進してまいります。


hahako留学 斉藤 麻夏